◎12.6の競馬
☆中山1R フェーバーラッシュ D1200m ▲小林凌大
デビューから2戦して
良いところなし
まだ緩いからと言えば
それまでだが
それにしても
もう少し走れるはず
前走
騎乗してくれた鞍上は
『まだこれからの
成長待ち』
『D1800mかな…?』
『後ろから行って
後半に集中させるレースで…』
『待っていれば
変わってきそうな雰囲気ですけどね』
などと
アドバイスしてくれた
少し
ゆっくりさせて
成長させることも頭に浮かんだが
特に
傷んだり
苦しがったり
ということもないので
経験を積ませる意味も込みで
年内にもう一戦
アドバイス通り
D1800mを考えたものの
いくつかのデーターや
距離適性を探る検査に頼ると
どうやら
距離が長すぎる
まだ
冒険する時期ではなく
距離を延ばすには早計と
今回はD1200mへ
最近
ちゃんと乗れているな
と思わせることが増えた
小林凌Jにお願いし
もちろん
減量の恩恵も期待
今後へ向けて
自信をつけるためにも
ゴール後でも
諦めず
全馬
追い抜いて
気持ち良く終わりましょう
☆中山5R スカイシーカー 芝2000m 江田照男
なかなか
派手な風貌で
初めて
見に行った時は
ピョンピョン跳ねて元気一杯
入厩前に
『口煩くて
時々噛みにくる時があります』
とも
聞いていたし
ちょっと
手こずるタイプかもと思っていたが
意外に可愛くて個性的
夏競馬の頃
一度美浦TCに入厩したが
入厩翌日に熱発
飼葉は
完食していて
一見すると
何ともなさそうだったのに
ちょっと目が
トロ〜ンとした感じ
初めての
環境なのに
ソワソワすることもなく
どうも
怪しいぞと
すぐに
体温を測ったら
なかなかの
高熱
どうりで
大人しいなと納得した
輸送の疲労と
酷暑の影響を受けたのだろう
10日ほど
冷房が効いている
入院馬房で安静にし
元気になってくれたが
放牧して
再調整
10月後半に
再入厩となった
もっと
ヤンチャな
タイプかと思っていたが
見た目で
損をしているタイプ
本当は
まあまあ友好的で
なかなか
いい奴
派手な顔で
ガッと
口を開いて
顔を近づけてくることがあり
そういう
態度に出られると
ついこちらも
噛みにきたなと
身構えてしまうのだが
実は噛んでこない
なんて
フェイントを多用
慎重なタイプ
というのが本当の姿だ
入厩当初は
調教の時に
寂しがって集中できず
ピーピーと
嘶くこともあったが
調教が
進むにつれ
嘶くことも減ってきた
背中の感触は
2歳馬にしては
しっかりしているほうで
でも当たり前に
まだ緩い
目標レースを
ここに定めたものの
裏開催で
大きなレースがあるため
中山騎乗予定の騎手は少なめ
時々
若さを見せるし
寂しがって
嘶くこともあるだろう
ちゃんと
躾けながら
レースを
教えてくれそうな騎手で…と
江田照Jに依頼した
1週前の
追い切りは
江田照Jと
ファーストコンタクト
この時は
ポリトラックでの
速い調教が初めてだったためか
いつもと比較して
前向きさが不足したまま終了
『もう一度
追い切りに
乗せてください』
と
江田照Jからの
志願があり
今週の
最終追い切りにも
跨ってもらったが
先週と違って
ちゃんとやる気を出してくれ
水準以上の動きを
確認することができた
血統的にも
体型や走法からも
芝の長距離向きで
あろうことは間違いなく
レース当日
初めての環境でも
動じずにいられれば
きっと力を
出し切ってくれるはずだ
☆中山11R アストラエンブレム ラピスラズリS 芝1200m 石川裕紀人
以前から
リクエストがあった
芝1200mに初挑戦
本質的には
マイラーだと思っているが
この辺で
一度
違う条件で
刺激を与えてみよう
という
意図と受け止め
しかし
どうせチャレンジするなら
少しでも良いところを
引き出せるように
刺激に終わらず
結果も導き出せないかと
コンディションを
整えられるよう
基本的なことに
専念
前走前
くらいから
何となく
前躯がカタく感じることが増え
今回も
そのカタさを解消させることが
喫緊の課題
指標となるのが
排尿姿勢
もともと
ちょっと癖のある
姿勢で排尿するアストラだが
今回は
いつも以上に
癖がある姿勢を
見かけることが多く感じられ
歩様の
カタさに加え
バランスが悪い
排尿姿勢となること自体
見過ごせない材料
いつもの
姿勢に戻せるよう
張りのある部分を特定し
ケアを続けながら
調整してきた
鞍上の
石川Jには
気になっている
カタさがあると説明し
1週前
追い切りと
今週の
最終追い切りに
跨ってもらったが
『イメージしていたよりも
数段乗り易いです』
と好印象を得てくれたようだ
最終追い切り後も
できるだけカタさが増さないよう
出走前日まで
担当者があれこれとケア
初めての条件ですが
何とか良い結果を…
この記事へのコメント
家族で、アストラエンブレムに出資している者です(^^)
なるほど。。
とても勉強になります。
ところで、明日は中山で現地応援できることになりました!
競馬場へ行くのは10ヶ月ぶり(前回行ったのは2月のアストラの洛陽Sでした)なので、少し緊張しています(*´`*)笑
しかもアストラにとっては初めての1200m挑戦、とてもドキドキ楽しみです!
元気に力を発揮して無事に帰ってきてほしいです♪
小島厩舎がんばれ~!
アストラエンブレム&担当者さん&石川J、がんばれ~!\(ˆoˆ)/
アストラエンブレムのレース楽しみです!
初の1200m、期待と不安でドキドキですが、
精一杯応援します!
現地で観戦できそうなので、パドックでアストラに会えるのが楽しみです!
アストラとみんなが、明日は笑顔になれますように!怪我なく、無事に!
現地でアストラが勝った瞬間に立ち会えて、今とても幸せな気持ちです!
アストラエンブレムおめでとう!
担当者さん、おめでとうございます!
後は無事に帰って、これからも末永く元気に走る姿を見せてくれたら嬉しいです♪(*´`*)
感動と興奮が、やっと落ち着いてきて、今、書き込みできました。
今日は現地のパドックで、生のアストラ、小島調教師匠 、厩務員の方を見ることができました!
初めての距離、斤量、大外枠と不安ばかりでしたが、展開も良かったのか、最高の結果でした!
本当にありがとうございます!とにかく無事に、少しでも長くアストラのレースが見れたら嬉しいです!次走も楽しみです! パドックで、時々アストラの歩き方がガタガタしてるような気がして、気になりました笑 たまに見るので、これが癖なのですかねぇ笑?? 兎にも角にも、皆様おめでとうございます!
に&よさん
あさん
皆さんアストラエンブレムの出資者さん(あるいは熱烈ファン)の方だと思われますが、まずは初の芝1200mでの勝利おめでとうございました。
本当は直ぐコメントに返事をするつもりが、なかなか取り掛かれず遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
つるこさんと、に&よさんは現地観戦できたようで、制限もある難しい状況の中、わざわざ来場していただいての応援、有難うございました。
厩舎サイドとしては芝1200mには懐疑的な思いもあり、もし走らせるにしても順序的には芝1400mからと思っていました。しかし重賞以外に適鞍もなく、それなら芝1200mのオープンでどういう走りができるか…という提案に乗せてもらったのが事実です。
今回の競馬を見て、今後の参考に、そして良い刺激になればという気持ちでしたが、それ以上にアストラの能力、センス、そして運が勝っていたようで、私はアストラに謝らなければいけません。
あさん、期待以上の結果、本当に嬉しかったですし喜んでいただけたのは幸いです。ただ、今回はアストラの頑張りと石川Jの好騎乗が全てでした。芝1200mだからと変わった仕上げをしたわけでもなく、入厩当初気になったところがいくつかあったので、いつも通りに整えて、あとは当たり前に、いつものアストラの状態に近付けられるよう微調整をした程度。でも、もう少し良い状態にできるはずという手応えで勝利してくれたことを考えると、まだまだノビシロはあるのかもしれません。
ハイペースの最後方からで、勝ち時計も目立つものではありませんでしたから芝1200mで楽観することはできませんが、58キロの斤量で、不利と思われる大外枠(大外枠で揉まれなかったことが良かった?)での勝利。今回は素直に喜びましょう。
レース後も飼い葉をちゃんと食べてくれましたし、翌週の歩様チェックも大丈夫。ほぼ心配な面はなく放牧に行きました。今回気になった点は、牧場さんにも申し送りしましたし、今後は芝1200m~芝1600mまで選択肢が広がったことも幸いです。パドックでの発汗、装鞍時のストレス対応など、8歳になる来年も改善可能な課題を克服できれば、再び皆さんに喜んでいただけるシーンがあるかもしれません。